
僕の仕事術シリーズが皆様のおかげで、かなり評判が良かったため、今回僕の仕事術を本記事に集約させて、「人生を変える最強の仕事術」というテーマで記事を配信します。
現在、仕事が上手くいかなくて、悩んでる方はいませんか??
僕の仕事術の考え方を理解し、実践すれば、どんな業種であっても仕事ができるようになると思います。
僕は大学院修了後、大手企業において、最年少で新規プロジェクトの関西責任者となり、独自の仕事術を基にプロジェクトを成功させました。現在は、化学、特許、英語を使ったグローバルな仕事をしていますが、この仕事においても仕事術は大いにいかされています。ぜひ、僕の仕事術が皆様のお役に立てれば幸いです。
目次
仕事ができる人に必要な能力はたったの2つ
仕事のできる人は、
①問題解決能力
②創造力
に優れた人です。
結論をいえば、
この2点の能力、特に①の能力を鍛えることで、どの業種に入っても仕事ができる人になれます。
例えば、営業職の人であれば、
なぜ、商品が売れず、営業成績が悪いのかを分析し、改善策を短期間で見出せる問題解決能力の高い人は、飛躍的に営業成績を伸ばすことができます。
例えば、薬の合成を仕事とする研究者であれば、まず、目的とする薬を合成するためにどのようなステップで、合成可能であるかを決定します。そして、そのステップに従って、実際に合成をするのですが・・・、目的とする物質が合成できない場合があります。
その場合に、合成できない理由を短期間で見出し、合成方法を修正できる問題解決能力の高い人は、目的とする物質の合成に早くたどり着くことができます。
もちろん、専門職であれば、バックグラウンドは必要ですが、
①の能力に優れる人間は、どの業種であれ、仕事ができる人になれると思います。
問題解決能力とは
それでは、問題解決するための手順を考えてみましょう。
1.まず、うまくいかない時にその問題点は何なのかを考えますよね。
すなわち、問題点が何かを観察しているんです。
2.次に、観察して見出した問題点は、なぜ生じているのかを分析しますよね。
3.最後に、その分析結果を基に、改善案を考えます。
普段、意識していない人が多いと思いますが、
問題を解決する時には、
観察→分析→判断(改善案)の順に自然と考えているのです。
観察(問題点を発見すること)について
観察とは問題点を発見することです。
観察なんて、間違うわけないでしょ!!
と思う方がいるかもしれませんが、仕事ができない人は観察を的確にできていない人が多いんです。なぜなら、観察(問題点)を認識し間違えると、その問題点を基に、分析や判断を行うため、懸命に分析や判断しても、すべて意味がなくなるからです。
例えば、開業したけれど商品が売れず、業績が最悪だとしましょう。
問題点をどのように認識しますか??
観察欄があるとしたら、何て書きますか?
仕事ができない人は、例えば「商品が売れない」とか書くんじゃないでしょうか??
もし、観察欄にそう記入したら、次の分析ではどうなるでしょう。
観察「商品が売れない」(これが問題点)
↓
分析の際には、なぜ商品が売れないかを考えますよね。
例えば「価格が高い」となります。
↓
判断の際には、「価格が高い」という分析結果を基に、改善案を見出しますよね。
例えば「原価を下げる」となります。
この観察・分析・判断を見て、みなさんはどう思いますか??
表面的な改善案しか導き出せてないんですね!!
これが問題解決能力が低い人、すなわち、仕事ができない人の思考回路なんです。
この原因は、一目瞭然!!!
分析の「価格が高い」は、問題点、すなわち、観察の欄に書くべきことなんです。
問題解決能力の低い人は、
観察、すなわち、問題点を発見する際に、掘り下げて考えられていないんです。
問題点を挙げるときに、いかに細かく観察して真の問題点を導き出せるかどうかが、適切な改善案を導き出すための鍵となります。
観察欄に書く内容を細かく考えてみましょう。
観察の際に、なぜ商品が売れないのかを掘り下げて考えます。
例えば、
・商品のカタログが理解されにくい
・商品のPRが下手
・商品自体の価格が高い
・商品の品質が悪い
・・・・・きりがありません。
これでも、浅く実際はもっと掘り下げて問題点を考えるべきです。
例えば、クライアントと話す中で、
「商品のカタログが理解されにくい」という問題点を導き出したのであれば、
どの商品が理解されにくいのかをさらに観察すると、細かく問題点を導き出すことができます。
そのようにすることで、次の段階である分析の際に、その商品に絞って、なぜ、理解されにくいのかを細かく分析することができ、適切な判断を導き出すことができるのです。
分析(原因を導き出すこと)について
分析とは、観察で発見した問題点がなぜ生じているのか、その原因(理由)を導き出すことです。
ここで、分析する際には、2つにわけて考えることが重要となります。
それは、推定と確定です。
観察欄の中で、「商品自体の価格が高い」に注目したならば、まだ、観察が浅いので、もう少し掘り下げて考えます。
その結果、複数の商品の中でも、他社と比べて、特定の商品Aの価格が〇〇円高いことがわかったとします。
そしたら、観察欄(問題点)に「商品Aの価格が〇〇円高い」と記入します。
さて、ここからが、分析欄に何を記入するかの話です。
分析は、上述したように、推定と確定の2つに分けて考えます。
まず、推定について、
観察欄に記入した問題点が、なぜ生じるかの原因を推定します。
推定なので、自分の予測した原因を複数導き出します。
観察欄に「商品Aの価格が〇〇円高い」と記入したのであれば、なぜ、「商品Aの価格が〇〇円高い」かの原因を推定します。
例えば、メーカーであれば、
・商品Aの原材料コストが高くないか
・商品Aの製造コストが高くないか
・商品Aの開発コストが高くないか
発想を変えて、
そもそも、原材料、製造及び開発コストというよりも、
・商品Aに、消費者が使わない複数の機能がついており、その機能を付加するためにコストが生じていないか、
このように、予測される原因を分析します。
次に、確定について、
推定した分析結果を実際に調査して、
観察で導き出した問題点が、なぜ生じているのかの原因を確定します。
例えば、「商品Aの原材料コストが高くないか」という推定に対して、
商品Aを形成する複数の原材料において、一般的な仕入れ価格等を調査し、高すぎないかを分析します(分析(I)とします)。
例えば、「消費者が使わない複数の機能がついてないか」という推定に対して、
消費者が普段商品Aを使用するときに、全く又はほとんど使わない機能が商品Aに付加されていないかを調査して分析します(分析(II)とします)。
その結果、分析(I)については、
原材料全てが、同業者の一般的な仕入れ価格であったならば、
推定した原因は、問題点を生じている真の原因ではないことがわかります。
一方、分析(II)について調査した結果、
消費者が使わない機能が商品Aに複数付加されており、その機能を付加するために、無駄なコストが生じているならば、
これが、商品Aの価格が高いという問題点を生じている1つの原因であることが判明します。
事例をまとめると、
観察(問題点を発見すること)
「商品Aの価格が〇〇円高い」
↓
分析
(推定、原因を予測すること)
・商品Aの原材料コストが高くないか
・商品Aの製造コストが高くないか
・シリーズものであれば、商品Aの開発コストが高くないか
・商品Aに、消費者が使わない複数の機能がついており、その機能を付加するためにコストが生じていないか
(確定、調査して原因を確定すること)
・消費者が使わない機能が商品Aに複数付加されており、
その機能を付加するために無駄なコストが生じている。
判断(改善案)について
判断とは、分析で確定した原因を基に、その原因を解決するための改善案を導き出すことです。
上記事例では、分析により、
「商品Aの価格が〇〇円高い」という問題点を生じさせる原因は、
商品Aに、消費者が使わない機能が複数付加されており、その機能を付加するために無駄なコストが生じていることだと判明しました。
イメージが付きやすいので、
商品Aがテレビだとしましょう。
自分が販売するテレビが、売れず業績が最悪という事例です。
観察(問題点を発見すること)により、
「テレビの価格が、他社の同レベルのテレビと比べ、10000円高い」
という問題点を導き出しました。
分析(推定→確定)により、
「テレビに消費者がほとんど使わない機能が2つ付いており、その機能を付けるために費用がかかり、価格が15000円高くなっている」
という原因を導き出しました。
この原因を解決するためには、
「消費者が使わない2つの機能を付加しない」という
改善案が導き出せます。
2つの機能を付加しなければ、15000円価格を下げることができるため、他社よりも5000円安くなり、売上を飛躍的に伸ばすことができるかもしれません。
このように、観察→分析→判断の順に考えることで、
元々の「業績が最悪なこと」から、
「商品Aの消費者が使わない2つの機能を付加しない」という1つの改善案を導き出すことができました。
上記事例では、分析で得た原因を基に、判断で改善案を導き出すことが容易な例を挙げましたが、分析から判断の過程が難しい例も多く出てきます。
例えば、製薬会社で医薬品に用いられる化合物Cを合成したいとします。
しかし、化合物C(化合物A+化合物B→化合物C)が合成できません。
観察した結果、
反応過程で、化合物Aが分解しているという問題点を見出しました。
分析した結果、
200℃以上の高温下で反応させていることが原因だということが判明しました。
(※高温下で反応させると安定性が悪い物質は分解することがあります)
ここからが、判断です。
200℃以上の高温下で反応させると分解するのであれば、
低温下で反応させればよいと誰でもわかりますよね。
先ほどの事例では、これで解決できました(2つの機能が価格を上げているから、2つの機能を付けない)。
しかし、さらなる問題が生じます。
化合物Aと化合物Bは、低温下では反応しません。
その場合、さらに分析→判断を行います。
分析した結果、
化合物Aの水素原子が高温下で外れて化合物AとBの反応は起こるが、
低温下では、その水素原子が外れないことが判明しました。
ここから判断です。
反応の際に、化合物Aの水素原子を外すことができる触媒を加えるという改善案が導き出せました。
そのような触媒を加えることで、低温下でも化合物Aの水素原子が外れ、分解することなく化合物AとBが反応して化合物Cを合成することができます。
このように、分析→判断の過程で、新たな問題点が生じた場合は、
観察、分析、判断を繰り返せば、改善案を導き出すことができるのです。
仕事のできる人、すなわち、問題解決能力に優れている人は、観察→分析→判断の思考回路に優れ、適切な改善案を導き出すことができる人です。
これは、僕もそうだったように、
繰り返すことで鍛えられる能力です。
創造力とは
創造力とは、今までにない新しいものを作り出す能力のことです。
英語では、「creativity」と言われます。
①問題解決能力に加え、
さらに②創造力を有していると、
特にクリエイティブな仕事に対しても、仕事のできる人になれます。
例えば、建築業界の仕事において、クライアントから「子供たちが元気よく、かつ安全に遊べる公園を作ってください」という依頼があった場合、新しい公園を作り出さなくてはなりません。この場合に②創造力が発揮されます。
また、創造力を駆使して、公園のイメージ図を作り上げても、設計図を作製するにあったって、いくつもの問題が生じます。
その時に、観察、分析、判断の思考を使って、問題を解決していくことで、新しい公園を作り出すことができるのです。
では、どうやって創造力を鍛えることができるのでしょうか。僕の経験上、以下のようにすると、創造力を鍛えることができます。
引き出し(自分の持っている知識)を増やすこと
1つ目は、引き出しを増やすことです。
引き出しを増やせば、頭の中で色んなパターンを変更したり、組み合わせたりすることができるため、新しい発想を生み出しやすくなります。
極端にいえば、0から1を生み出すことはかなり難しいですよね。
でも、それと比べれば、1から10を生み出すことは容易ではないでしょうか。
例えば、アインシュタインは、そのような考え方がない時代に、むちゃくちゃ難しい相対性理論を生み出しています。0から1を生み出すことは、天才でしか無理といっても過言ではないかもしれませんね。
しかし、その相対性理論の原理を使って、人類は今や生活に欠かせないGPSを作り出しました。相対性理論がなければ、GPSは実現できていません。すなわち、引き出しを増やすことが重要であることがわかりますね。
観察、分析、判断を鍛えること
2つ目は、上記観察、分析、判断を鍛えることです。
特に、観察、分析、判断のいずれかの過程で、発想を転換して別の改善案を導き出す練習をしてください。
なぜ、観察、分析、判断を鍛えれば、創造力を養えれるかというと、
観察では、課題に対して、真の問題点をいくつか発見しようと、
分析では、その問題点の原因を見出そうと、
判断では、見出した原因に基づいて、改善案を導き出そうと、
自分の引き出しを組み合わせたり、変換したりして、次のステップにいこうと考えますよね。
このように、問題解決能力を鍛えることで、自然と創造力を鍛えることができると僕は考えています。
もちろん、観察→分析→判断の過程のいずれかの過程が、誰にでもわかるスキームの場合もあります。そのような場合でも、別の角度から、別の視点で改善案を導き出してみてください。
僕は、このようにして創造力と問題解決能力を養い、今の仕事に生かしています。
ここで、創造力を鍛える方法として、上記2を挙げた理由がもう一つあります。
実は、創造力で作り上げたように見えても、実際は、主に問題解決能力により生み出していることが多いのです。
例えば、僕が大学院時代に開発した新規物質は、イギリスの雑誌に掲載されていますが、これだけ聞くと、創造力を駆使して開発したんだな!と思いますよね。
でも、8割は問題解決能力により生み出されています。
研究には、背景技術があり、必ず課題があります。
結局、その課題を解決するための問題点を見つけ、真の原因を分析して改善する、これを繰り返し、繰り返し行うことで新規物質を生み出しているのです。
会社の新しいプロジェクトなども同じことがいえると思います。
このように、
①問題解決能力
②創造力
を鍛えることで、
仕事のできる人になれると、僕は確信しています。
僕の仕事術は、スポーツでもあっても、趣味であっても、実生活であっても、大切な考え方です。
この記事が少しでも皆様のお役に立てれば、嬉しいです。